いやぁ~、今年の降り方は尋常じゃないねぇ・・
毎日毎日、天気予報の大雪情報聞かされてると、何だか今はもう2月くらいじゃないかって錯覚を起こしちゃいそう。
ま、どうせ今年はまだまだ沢山降るだろうし、年明けてから行こっかな~と思ってたんだけど、ふとこんな情報を目にした。
「1シーズンに降る量はだいたい決まっており、よって、この後は少なくなるだろう」
うーん・・確かに今年は今日までで例年の降雪量の半分以上は降ってんだろうなあ。とすると、1・2月は例年の半分以下になるってことか?
何だか不安になってきたんで、おもむろにガンガン降ってる谷川温泉ホワイトバレーにこっそり行って来やした。(降り過ぎていて写真撮れなかった・・)
このスキー場、過去に一緒に行った方々から「リフト券高ぇ~よ!」「重パウ過ぎ!」「いいフラットバーンが無い!」とか、数々の厳しい御意見を拝聴してるけど、なんのなんの、そのお陰で人があまり寄り付かず、激降りの日にゃぁノートラックが20、30本と頂けちゃうワケだから、俺としてはバンバンザイ!
しかも重く深いパウダーをここで滑りまくっていると、なかなか抜けてこない内足のさばき方が格段に上達した。あと抜重に加えて上半身の伸縮を大きく使い板をかなり雪面から飛び上がらせた「減速させない」立体的な滑り方が出来るようになった。こいつを「バタフライターン」とでも名づけようか!?
この技術のお陰か、重パウこんなに滑った後の腿の筋肉痛があまり気にならない。重い雪の中で浮いてこない板の切り替え動作をしようとすると、2、3ターンで腿がパンプしたりつったりしやすかった。
あと、今日はT2とロッシビッグバン(191・107-73-93)を使った。T1を使った時と比べて、むしろ内足に加重させやすかった気がする。やっぱり柔らかい分、足裏感覚が増して踏みやすくなるんだろうなあ。それに足首が柔らかいと板が浮いて来やすい。ずっとウォークモードで滑っていたのも浮きやすさを補っていたのかも。
今流行りのスーパーファットをT2でも履いてみたいと思った。
今日はテレマーカー俺一人だったけど、密かに通ってるテレマけっこういるんだろうなあ。スワローテイル履いたロコボーダーやノートラック専門のボーダー達が多かった。でも今日はボードでチョッカッていてもかなり減速してたみたい。口々に「深すぎ!」と叫んでた。
あと、ここのラーメン屋の「味噌ラーメン」はマジで美味かった!番犬のバロン君が店頭で行き交う人を嬉しそうに眺めていた。
今シーズン、皆さんもケガの無いようにね(ぎっくり腰は仕方ないか^^;)でもアグレッシブに滑ろうぜ~!
毎日毎日、天気予報の大雪情報聞かされてると、何だか今はもう2月くらいじゃないかって錯覚を起こしちゃいそう。
ま、どうせ今年はまだまだ沢山降るだろうし、年明けてから行こっかな~と思ってたんだけど、ふとこんな情報を目にした。
「1シーズンに降る量はだいたい決まっており、よって、この後は少なくなるだろう」
うーん・・確かに今年は今日までで例年の降雪量の半分以上は降ってんだろうなあ。とすると、1・2月は例年の半分以下になるってことか?
何だか不安になってきたんで、おもむろにガンガン降ってる谷川温泉ホワイトバレーにこっそり行って来やした。(降り過ぎていて写真撮れなかった・・)
このスキー場、過去に一緒に行った方々から「リフト券高ぇ~よ!」「重パウ過ぎ!」「いいフラットバーンが無い!」とか、数々の厳しい御意見を拝聴してるけど、なんのなんの、そのお陰で人があまり寄り付かず、激降りの日にゃぁノートラックが20、30本と頂けちゃうワケだから、俺としてはバンバンザイ!
しかも重く深いパウダーをここで滑りまくっていると、なかなか抜けてこない内足のさばき方が格段に上達した。あと抜重に加えて上半身の伸縮を大きく使い板をかなり雪面から飛び上がらせた「減速させない」立体的な滑り方が出来るようになった。こいつを「バタフライターン」とでも名づけようか!?
この技術のお陰か、重パウこんなに滑った後の腿の筋肉痛があまり気にならない。重い雪の中で浮いてこない板の切り替え動作をしようとすると、2、3ターンで腿がパンプしたりつったりしやすかった。
あと、今日はT2とロッシビッグバン(191・107-73-93)を使った。T1を使った時と比べて、むしろ内足に加重させやすかった気がする。やっぱり柔らかい分、足裏感覚が増して踏みやすくなるんだろうなあ。それに足首が柔らかいと板が浮いて来やすい。ずっとウォークモードで滑っていたのも浮きやすさを補っていたのかも。
今流行りのスーパーファットをT2でも履いてみたいと思った。
今日はテレマーカー俺一人だったけど、密かに通ってるテレマけっこういるんだろうなあ。スワローテイル履いたロコボーダーやノートラック専門のボーダー達が多かった。でも今日はボードでチョッカッていてもかなり減速してたみたい。口々に「深すぎ!」と叫んでた。
あと、ここのラーメン屋の「味噌ラーメン」はマジで美味かった!番犬のバロン君が店頭で行き交う人を嬉しそうに眺めていた。
今シーズン、皆さんもケガの無いようにね(ぎっくり腰は仕方ないか^^;)でもアグレッシブに滑ろうぜ~!
スポンサーサイト
| ホーム |
ゼンザブロニカよ永遠に≫
この記事へのコメント
じんじょーじゃねーよ
わだちにはまった瞬間吹っ飛んでいきそうだ~。オタクも相変わらず濃いテレマーク記事書きますよね・・・。 あー 今年もよろしくおねげえしますだ

あけましておめでとーmagoさん
運転初心者にとってはそーとーきびちいトレーニングしてるみたいだね~。テレマークもスクールがんばっちくり!

運転初心者にとってはそーとーきびちいトレーニングしてるみたいだね~。テレマークもスクールがんばっちくり!
2006/01/13(金) 19:34:21 | URL | たろー #-[ 編集]
小生もホワイトバレーが好きです。
未だ若いクセに、14年前にホワイトバレー
中心でテレマークを始めました。最近は遠くなってしまったので、行けていません。
書かれた意味、良く分かります。ウネリが有って、なかなか手ごたえがあるスキー場だと思います。
ホワイトバレーをホームゲレンデにしているテレマーカー、やはりいますよ。
アットホームなゲレンデですし、テレマーカー同士、昔の様に見かけたら声を掛けたい所・・。今シーズン、1回は行きたいと思っています。(もし声を掛けられたら、どうぞ宜しくお願い致します。)
未だ若いクセに、14年前にホワイトバレー
中心でテレマークを始めました。最近は遠くなってしまったので、行けていません。
書かれた意味、良く分かります。ウネリが有って、なかなか手ごたえがあるスキー場だと思います。
ホワイトバレーをホームゲレンデにしているテレマーカー、やはりいますよ。
アットホームなゲレンデですし、テレマーカー同士、昔の様に見かけたら声を掛けたい所・・。今シーズン、1回は行きたいと思っています。(もし声を掛けられたら、どうぞ宜しくお願い致します。)
2008/01/14(月) 10:42:14 | URL | コーエツ #0CwcchFo[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2013/01/17(木) 03:46:24 | | #[ 編集]
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
現在のスキーの原型になっているのがテレマークスキーです。発明したのはノルウェー南部、当時の首都クリスチャニア(現在オスロ)から200kmほど西にあるモルゲダールという小さな村のソンドレ・ノルハイム(1825~97)というおじさんです。それ以後の歴史は世界と
2006/01/11(水) 16:01:56 | まったり田舎暮らし
| ホーム |